ペット火葬についての情報が満載
このサイトでは、最愛のペットが亡くなった時の火葬から葬儀までに必要な手続きをご紹介していきます。
以前は自分でお墓を作ったり、庭に埋葬したりが一般的でした。
しかし最近ではペットは家族の一員として捉えられることが多く、ペット専用の火葬業者も増えています。
安心して利用できる火葬業者の特徴、ペット火葬は個別対応もしてもらえるの?、火葬にかかる料金相場ってどのくらい?、火葬から供養までおまかせできる業者について触れていきます。
ペット火葬から葬儀まで。家族を送り出すための手続きを解説
最愛のペットが亡くなった時に、考えなければならないことの一つにどうやって弔ってあげるかということがありますよね。
以前は庭に土葬するなどが一般的でしたが、現在ではペット専用の火葬業者も増えておりペット火葬は一般的になりつつあります。
ここではその一連の流れをご紹介していきます。
まずは葬儀会社に連絡をします。
突発的な別れでない限りは事前に業者を決めておくといいでしょう。
日程が決まったら 式場備え付けの祭壇でお経を唱えてもらい、最後のお別れをします。
その後、火葬が行われます。
火葬後の遺骨は自宅に持ち帰り自宅で供養することも可能ですが、業者に依頼して専用の施設に納骨してもらうことも可能です。
ペット火葬から葬儀までの簡単な手続きを説明してきました。
辛いことですが、後悔のない供養をするためにも日頃からペットとのお別れについて考えておくことも大切です。
ペット火葬を無料で行ってくれるところはあるのか
現在は空前のペットブームになっていて、関連する産業の活況を呈しています。
人気のある動物の売買価格は高騰していて、機能性を重視したペットフードもれ決して安価とは言えません。
また、ペットが体調を崩した場合には獣医による診療が行われますが、この診療代は専用の保険に加入していない限りは全額負担になるので、以前のように人間の食べ残しを与えていればいいというわけにはいかなくなっています。
他にもペットは多くの種類が人間と比較すると短命な寿命になっていて、いずれは飼い主が看取らなければいけなくなります。
ところが集合住宅で飼育している割合が高くなったことにより、所持している土地に埋葬するという方法が使えなくなったことでペット火葬を行うようになりました。
ペット火葬とは人間の火葬と同じように焼却して遺骨の状態にして、その遺骨を自宅などで安置するというものです。
ところがこのペット火葬は特別の焼却炉を使っているので施設数が少なく、料金が高額になってしまう場合もあります。
ペット火葬の料金が負担に感じるのであれば、無料で行ってくれる自治体が管理している施設を利用するといいでしょう。
これは人口密集地なのにペットの飼育数が多い東京などの都市圏に設置されていますが、無料であることで利用する飼い主が多いこともあって、予約が受けにくい状態になっています。
今は料金を低く抑えた火葬場もあるので、まずは事前に情報を入手していて、実際に必要になった時に役立てるようにしてください。
ペット火葬の公営と民間のそれぞれのメリット
ペット火葬の場所は、公営の斎場か民間のペット葬儀社のどちらかを選ぶ方がほとんどだと思いますが、暮らしの環境やペットの状態や飼い主さんの様子などから、ペット火葬を依頼場所を決めていくと納得の葬儀が行えます。ここでは、公営の斎場と民間の葬儀社のそれぞれのメリットをご紹介して行きます。民間の葬儀社は、ペットとのお別れを自宅で行える出張火葬をしてくれますので、ペットが突然に亡くなりどうしていいか分からない人や、火葬場に行くまでの車がない方、またはペットを亡くしたショックで車を運転する自信が無い方、などに向いているでしょう。お迎えの出張の依頼から合同火葬、そして供養までを一括してお願いしたいのであれば民間の葬儀社が向いています。一方公営の斎場は、飼い主さんが亡くなったペットをご自身で斎場まで運ぶ必要があります。ペットの遺体を布等で包んでから決められたサイズの段ボール箱の中に入れるのが条件です。火葬は、単独火葬(1頭ごとに火葬してお骨を持ち帰る)と合同火葬(一定のペットの数が揃った時点で合同で火葬する方法で、お骨の持ち帰りはできない)のどちらかを選んでいただきます。合同火葬代は、ペットの体重による規定の金額をお支払い頂きますが、民間よりも安い傾向があり、費用をできるだけ抑えたいという方は、公営の斎場の合同火葬にした方が良いでしょう。
ペット火葬を実施する場合に発生するデメリットとは
現在はペットを飼っている人が増加傾向にありますが、これは単身世帯が居住する割合が高い賃貸物件でも飼育可能なところが多くなったからです。元からペットは番犬や害虫駆除のような人間の生活に役立ってもらう役割を担っていましたが、核家族化が進んだことで家族と離れて住む人が多くなり、その孤独感を和らげることを目的にする飼い主が増えたことが理由と言えるでしょう。
ペットの飼育では動物は寿命が短いので、死後の対処が必要になります。庭などの私有地があれば適切な処置をして土葬することができますが、賃貸物件ではそれもできないのでペット火葬で遺骨を室内で安置するケースが多くなっています。しかし、ペット火葬にはデメリットもあるので、その知識は事前に把握していてください。
ペット火葬は動物を専門で火葬して遺骨にすることですが、その施設は数が少なく、それでいて利用者は増えているので予約制で対応しています。このことから希望した日時で利用できない場合もありますし、設備の大きさから大型動物は対応しない施設もあります。また、魚類や爬虫類のように骨格が脆弱な動物は火葬が難しく、利用を断られる種類があるので注意が必要です。
ペット火葬トラブルが少ない会社を選択する利点
ペットを大切な家族の一員として考えている人も多く、残念ながら亡くなってしまった場合はきちんとした形で弔うケースが増えています。その中でもペット火葬を選択する人がたくさん存在しており、それに合わせて対応する会社がいくつもあります。
その中でもペット火葬に関するトラブルが少ない会社を選べば、依頼することで安心して任せることが可能です。似ているような会社でもどのくらいアクシデントを発生させているのか違っているため、即決で判断するのはよくありません。しっかりと判断するためにもペット火葬に対応している会社の口コミや体験談を確認していき、高い評価を得ているのか見極めることが大切です。更に電話やメールなどで積極的にコンタクトを取って、優秀なスタッフが在籍しているのか判別することも重要になってきます。
大切なペットが亡くなってしまい、しっかりと弔うためにはトラブルがない葬儀会社を選択することが求められてきます。
ペット火葬の利用は悪質事例を把握しておく
ペットを家族として大切にしている飼い主は多く、亡くなった際は人と同じように火葬を行い供養を希望する場合も増えてきています。
ペット火葬を専門に取り扱う業者も増えてきているので、より飼い主の希望にそった供養が出来るようになってきているのも魅力です。ただし全ての業者が信頼できるというわけではなく、中には悪質なトラブルも多くあるので利用する際はしっかり把握しておく事が重要となります。ペット火葬の悪質事例として、遺骨が返還されないという事が多いです。火葬を利用するまえに遺骨の返還有無も含めて説明がされる事が基本ですが、説明が不足のまま利用することで返骨されずトラブルになる事は多くあります。また見積もりとは異なる高額な料金を請求される事も多く、大きなトラブルになる場合もあります。ペットの遺骨だからこそ飼い主側は高い請求額でも払うだろうと思惑が見え隠れし、とても許せない行為です。ペット火葬を希望するのであれば実績も含め、信頼できる業者を選ぶという事が大切です。
ペット火葬に立ち会う際のマナーをチェック
家族として一緒に過ごしてきたペットが亡くなった際に、ペット火葬を選択する方が増えています。
大抵の場合はペット火葬は家族だけで行われますが、ペットが生前に親しかった近所の人が招待されるケースもあります。もしも飼い主の方から呼ばれてペット火葬に立ち会う場合には、基本的なマナーを守ることが大切です。お葬式や火葬式に出席する際は、動物の死を連想させるような毛皮・皮革・ファーなどの素材が含まれた服装は避けるようにしましょう。一般的に日本では葬儀で故人を送る場合は黒や暗い色の服が好まれますが、ペットのお葬式についても基本的に同じことがいえます。仏教寺院で僧侶による供養が執り行われる場合には、きちんとした礼服で臨むようにします。動物だけではなくて人間の葬儀も執り行われている会場であれば、参列者は喪服を着用するようにします。ペット専用の施設であれば必ずしも喪服を着用する必要はありませんが、明るい色の服は避けるべきです。